忍者ブログ

土讃サッカー戦記

土讃とは土佐(土)と讃岐(讃)の二地域を表す言葉。 高知県民ながら2003年~2010年まで香川県在住経験のある Yasu なる者が、サッカー観戦(主にカマタマーレ讃岐と高知ユナイテッド)や創作活動などについて綴る趣味系ブログです。 (このブログは予告なく書き直されることがあります。ご了承ください ^^; )

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

維新へゆく J2リーグ第5節 レノファ山口vs.カマタマーレ讃岐 (※加筆しました)

P1020810
P1020810 posted by (C)akagiyasuhiko

まことに、悔しい試合であった。
筆者は、パソコンの前に座り。昨日(さくじつ)の試合を改めて振り返る。

試合が終わってから高知まで長いドライブである。悔しい悔しい言うあまり注意散漫になってはいけないので、平静を装い。
およそ6時間半にわたる帰路のドライブを走り終えてから自宅にて、
「悔しい」
と、改めて悔しさを噛みしめたのであった。

IMG_0701
IMG_0701 posted by (C)akagiyasuhiko

とまれ、考えてみれば不思議な縁である。
高知県に生まれ育ちながら縁あって香川県にゆき。高知に帰ってからも、そのまたの縁で讃岐の応援のために山口県を初めて訪れた。

試合会場の名は、維新百年記念公園陸上競技場という。

P1020809
P1020809 posted by (C)akagiyasuhiko

「山口は維新の名をひとり占めする気か」
とは言わない。

この時期は坂本龍馬が土佐を脱藩し、長州にいたる。ふるさと高知においては、脱藩の記念行事も開催されていた。
そんな時期に高知からはるばる山口の、維新の名を冠するスタジアムに来た。

そして、ふるさとにおいて盟友とされる松陰先生の言葉を聞かされたうえで、負けの悔しさを味合わされるとは、どうであろう。

しかし、讃岐の選手たちやサポーターさんたちと同じ時間を共有できたことは、何よりもうれしかった。
山口は熱く、いい雰囲気でもあった。
それらのことをかんがみて、諸般の事情でアウェー観戦は難しいのだが、機会があればまたアウェー観戦をしたいと強く思うのであった。

P1020816
P1020816 posted by (C)akagiyasuhiko

……失礼しました。ちょっと(?)茶目っ気を出して司馬遼太郎先生っぽい文章で書いてみました。
え? 足元にも及んでいない? そ、そーですよねー ^^;

ともあれ、結果から見れば、ほんとうに残念な試合でした。
なんかわちゃわちゃやってて、気が付けばボールが飛んできて。吸い込まれるようにゴールに……。
思わず目を疑い、時が止まったように感じてしまったものでした。

ヨンジ選手もタンカで運び出されて、どうなるかと心配したものでしたが。大丈夫なようでほっとひと息。

天候も、陽は出てたものの風もあって肌寒く、小雨もぱらついたのですが。その程度でとどまり持ちこたえてくれたのも、ほっとひと息ものでした。

アウェー観戦は去年の愛媛に続いてようやく二度目 ^^;
当然なんですが、ピカスタや高知の春野と違う雰囲気や熱さがとても新鮮に感じられて。
これだから観戦はやめられないと思ったのでした。

維新はメインの道路に挟まれ、街中のスタジアムという格好で、正門前の道ひとつ挟んでスタジアムと向き合っているトヨペットなどの各店舗にはレノファ山口を応援している旨が表現されています。

P1020806
P1020806 posted by (C)akagiyasuhiko

それを見て、山口市はJリーグのある街だということがうかがえます。
帰りは駐車場が混んでて車動かなかったんですが、それを逆手にとってしばしスタジアム周辺を散策しました。春めいてきたのもあって、居心地の良さも感じて。
そのおかげで、高知まで長いドライブをすることなど気にならなかったです。

レノファ山口は讃岐と同様に、地域リーグからこつこつ上がったクラブ。この日はおよそ4200人の観客が来ていましたが。ここまで来るために、どのくらいの苦節を重ねたのでしょうか。
久々の勝利に歓喜を爆発させた山口サポさんたちの勝利のチャントは、とても印象的で。
敵ながら天晴と思わずにはいられませんでした。

……

讃岐はシーズンがはじまって5節にしていまだ未勝利、昇格初年度までいかずとも、スタートダッシュ失敗の事態になってしまいました。
厳しい!

さて次節のある4月2日は。
地元高知の天皇杯決勝、高知ユナイテッド対高知大学の試合を観戦予定でピカスタには行けませんが…、そういう時に限って金毘羅船船がうたわれることになったりして(笑)。
っていうか、ぜひそうなってほしいと強く願わずにはいられません。

↓カマタマーレ讃岐関連のブログを読まれるならここ!
にほんブログ村 サッカーブログ カマタマーレ讃岐へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

とある県道の話

暇つぶしにグーグルマップを見ていると。春野町の県道37号線、どうにも気になるクネクネ具合。



ってことで、行ってきました。
何が「ってことで」なんだと思うでしょうが ^^; 国道なのに酷い道=酷道などを巡るマニアックなこともしてまして…。この場合は県道なので険道となります。

↓隘路区間は北側から入りました。写真は隘路区間の初めの部分。小高い山の旧道のようで、ゆるめですが上り坂をのぼってゆきます。早咲きの桜が咲いていました。
IMG_0666
IMG_0666 posted by (C)akagiyasuhiko
↓曲がりくねった道を進んでゆくと…。岩山を切り拓いた区間が。
IMG_0669
IMG_0669 posted by (C)akagiyasuhiko

IMG_0670_LI
IMG_0670_LI posted by (C)akagiyasuhiko
↓最初の切り抜き区間を抜けしばらく進むと、山頂部分では、もっと深く切り拓かれていました。
IMG_0671
IMG_0671 posted by (C)akagiyasuhiko
道も狭いうえに落ち葉も積もり。途中でドアを開けることもできませんでした。
↓そのまま進み、下り坂をゆっくりくだっていきます。すると…。岩山を削って作ったヘアピンカーブがありました。むき出しの岩肌がガードレール代わりです。
IMG_0673_LI
IMG_0673_LI posted by (C)akagiyasuhiko
おそらくかなり前からの道だと思うのですが、岩山を削って道を切り開いたことをうかがわせます。
↓竹がたおれて自然のアーチをつくっています。
IMG_0674
IMG_0674 posted by (C)akagiyasuhiko
↓かなり狭い区間です。軽四のアルトでも冷や冷やします。水路があり、橋のようです。
IMG_0675
IMG_0675 posted by (C)akagiyasuhiko
そんなところを、グーグルストリートビューの車も通ってるんですね。見たことあるんですが、インプレッサでした。よく通ったなあ…。
グーグルストリートビューだとこれかな?

↓その狭い区間の右手。水が湧き出ています。石垣も積まれています。雨の時は水の量が増えて崩れたりしたんでしょうね。そこで石垣の水路を造ったのかもしれませんね。
IMG_0676
IMG_0676 posted by (C)akagiyasuhiko

この隘路区間は短く写真を撮りながらでも20分くらいで抜けられましたが。
こんな道があったなど、とても驚きでした。
変電所らしき施設もあり。電柱が立ち電線が走って、電気の中継所でもあるのかな?

ともあれ、岩山を削り、切り拓いて道を造った苦労もしのばれます。まさに道に歴史ありです。
交通路の確保はとても大事なこと、そのためにご苦労された人たちがいることを忘れてはいけないと、自分に自戒として言い聞かせもするのでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国情報へ
にほんブログ村

拍手[0回]

そこに補充されたビタミンCの壁があった… J2第4節 モンテディオ山形vs.カマタマーレ讃岐

現地まで行かれた皆さま、お疲れさまでした。m(_ _)m




19日は地元高知の天皇杯の試合を観戦しようと思っていましたが。仕事が入って働いてました。
↓仕事の途中、勝利を祈念しお布施もしました。19日の試合は高知ユナイテッド対リャーマス高知、高知大学対KUFC南国の二試合が行われ。4月2日の天皇杯高知県予選決勝の組み合わせは高知ユナイテッドと高知大学になりました。
高知県代表は4月23日に大分県代表と大分県で試合をし、その勝者はガンバ大阪と試合です。

なかなか大きなニンジンがぶら下げられたものですが、高知ユナイテッドには頑張ってぜひともガンバ大阪との試合を勝ち取り。さらに、ジャイアントキリングも…。
と思わずにはいられません。

讃岐と山形の試合はDAZNで観戦でしたが。
パソコンはいいんですが、 iPhone だと…。そしてコンテンツによっても画質に差があったりするので、そこをなんとか改善してほしいところ…。

アウェー戦で山形も待ちに待ったホーム戦ということで、山形サポさんたちも応援に熱がこもり。さらに愛媛から監督とGKがそろって移籍し、まるで愛媛と二試合連続やってるような気になりそうなというかなんというか。

アウェーでも讃岐は果敢に攻めて、いい感じで押せていたんですが。どうにも押し切れずの惜しい引き分けになってしまいました。
相撲で言えば、土俵際まで追い込んでもそこからふんばられたりよけられたりで、という感じは否めませんでした。

特にゴールキーパーがね、にっくき(敢えてこう言うw)児玉選手でねえ。
敵ながら天晴と言うべきか。
「ああー、山形はうまくビタミンCを補充したなあ~」と思わずうなってしまいました。

どうにも歯車が噛み合わない感じがして、不安を感じますが。
そこはプロ、徐々にでも修正をしてくれると信じるしかありませんね。
そして次はレノファ山口と維新で…。

出身地の関係でスタジアム名がひっかかりますが。
次こそはと、龍馬が見つめる太平洋から願わずにはおれんぜよ(笑)。

↓讃岐関連のブログを読まれるならここ!
にほんブログ村 サッカーブログ カマタマーレ讃岐へ
にほんブログ村

拍手[0回]

寄り道をしたお話

とりとめもない話ですが…。
今日はオフなのでちょっとバイクででかけてました。国道195号、高知市から東の物部方面に行けば。白石橋なるところで気になるものが。
↓グーグルストリートビューで見ると、ここのところ。

↓地図

↓橋から道が見下ろせます。旧道のようです。寄り道大好きな人間としてはおおいに気になります。
IMG_0656
IMG_0656 posted by (C)akagiyasuhiko
↓橋の手前の脇道を下りて、とことこバイク転がせば、見晴らしいのいいところがありました。ただ工事で通行止めだったので、ここでUターンします。
IMG_0648
IMG_0648 posted by (C)akagiyasuhiko
↓一番奥のところ。これも橋だったりします。
IMG_0649
IMG_0649 posted by (C)akagiyasuhiko
↓上の写真の橋から。物部川にそそぐ支流の小川のせせらぎ。
IMG_0652
IMG_0652 posted by (C)akagiyasuhiko
↓橋の近くのお地蔵さん。大正十年一月の字が見えます。古いですね。この道ができたときにつくられたのでしょうか?
IMG_0653
IMG_0653 posted by (C)akagiyasuhiko
↓橋げた。迫力あります。
IMG_0654
IMG_0654 posted by (C)akagiyasuhiko
↓真下から見上げる
IMG_0655
IMG_0655 posted by (C)akagiyasuhiko
国道195号は開かれた国道ですが、そこからそれて旧道に入ると雰囲気が変わり。それが不思議で面白くもあります。そして道に歴史ありという事もうかがえます。

にほんブログ村 地域生活(街) 四国ブログ 四国情報へ
にほんブログ村

拍手[1回]

飲んで応援、高知ユナイテッド自販機の位置一覧。

仕事柄、車で高知市内をあちこちうろつくのですが。そんな中で見つけた高知ユナイテッド自販機の地図の一覧をブログに貼らせてもらいたいと思います。
もし間違いがあれば言ってください。

↓高知県道16号線正連寺を越えたところの株式会社ダイセンの近く。写真の自販機のところにユナイテッドの自販機があります。


↓高知市知寄町。コカ・コーラの自販機が今はユナイテッド自販機です。


↓高知市二葉町。アイゴッソの時のものが写ってますね。鏡川大橋の少し東ですが、大橋から直接右折は違反ですから注意しましょう。


↓高知市九反田のお好み焼き屋さんの入り口に自販機が置かれています。写真の青いのが今はユナイテッド自販機です。


↓上町二丁目のガソリンスタンドの、ENEOSの字のあたりにユナイテッド自販機があります。


以上が、自分が見つけた高知ユナイテッド自販機の位置です。見つけたらぜひ喉を潤すとともに、ユナイテッドへの応援をお願いします!
もちろん自分も、購入の時にはお金のみならず魂も入魂する思いで、ジュースを買っています。

にほんブログ村 サッカーブログ 地域リーグ・都道府県リーグへ
にほんブログ村

拍手[0回]


Copyright ©  -- 土讃サッカー戦記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]