暇つぶしにグーグルマップを見ていると。春野町の県道37号線、どうにも気になるクネクネ具合。
ってことで、行ってきました。
何が「ってことで」なんだと思うでしょうが ^^; 国道なのに酷い道=酷道などを巡るマニアックなこともしてまして…。この場合は県道なので険道となります。
↓隘路区間は北側から入りました。写真は隘路区間の初めの部分。小高い山の旧道のようで、ゆるめですが上り坂をのぼってゆきます。早咲きの桜が咲いていました。
IMG_0666 posted by
(C)akagiyasuhiko↓曲がりくねった道を進んでゆくと…。岩山を切り拓いた区間が。
IMG_0669 posted by
(C)akagiyasuhiko
IMG_0670_LI posted by
(C)akagiyasuhiko↓最初の切り抜き区間を抜けしばらく進むと、山頂部分では、もっと深く切り拓かれていました。
IMG_0671 posted by
(C)akagiyasuhiko道も狭いうえに落ち葉も積もり。途中でドアを開けることもできませんでした。
↓そのまま進み、下り坂をゆっくりくだっていきます。すると…。岩山を削って作ったヘアピンカーブがありました。むき出しの岩肌がガードレール代わりです。
IMG_0673_LI posted by
(C)akagiyasuhikoおそらくかなり前からの道だと思うのですが、岩山を削って道を切り開いたことをうかがわせます。
↓竹がたおれて自然のアーチをつくっています。
IMG_0674 posted by
(C)akagiyasuhiko↓かなり狭い区間です。軽四のアルトでも冷や冷やします。水路があり、橋のようです。
IMG_0675 posted by
(C)akagiyasuhikoそんなところを、グーグルストリートビューの車も通ってるんですね。見たことあるんですが、インプレッサでした。よく通ったなあ…。
グーグルストリートビューだとこれかな?
↓その狭い区間の右手。水が湧き出ています。石垣も積まれています。雨の時は水の量が増えて崩れたりしたんでしょうね。そこで石垣の水路を造ったのかもしれませんね。
IMG_0676 posted by
(C)akagiyasuhikoこの隘路区間は短く写真を撮りながらでも20分くらいで抜けられましたが。
こんな道があったなど、とても驚きでした。
変電所らしき施設もあり。電柱が立ち電線が走って、電気の中継所でもあるのかな?
ともあれ、岩山を削り、切り拓いて道を造った苦労もしのばれます。まさに道に歴史ありです。
交通路の確保はとても大事なこと、そのためにご苦労された人たちがいることを忘れてはいけないと、自分に自戒として言い聞かせもするのでした。
にほんブログ村
[0回]
COMMENT