23日は完全に空けば大分での天皇杯1回戦、ヴェルスパ大分対高知ユナイテッドの観戦に行こうかと思っていたんですが。
出かけてもいいが緊急時にはすぐに帰れるようにしてほしいという社長のお言葉のために、岐阜戦を観に行くことにしました。
なんかこの言い方だと滑り止めみたいで感じ悪いですね ^^; すいません。
ともあれ、こういう風にかぶると悩みます。
ですが、そんな悩みなんて小さく感じるほど、試合は衝撃的でした。
ちなみに司馬遼太郎先生の国盗り物語は好きな小説のひとつです。
昨日の試合はまさに岐阜のゲームでした。後半少しばかりの意地を見せても状況をひっくり返せず、終盤にダメ押しの3失点を食らってしまい。
文句なしの完敗という大変厳しい試合結果になってしまいました。
その厳しい結果から会場の雰囲気も悪くなってしまいました。
自分もアンガーマネジメントが下手でうかつに気まずい空気を作ってしまう悪癖があるので人のこと言えたものではないのですが、それでも、あの時の雰囲気の悪さは辛かったです。
ともあれ、試合が終わり一路高速で高知に帰り、高知インターに着くとともに緊張もいくらか和らいで、お腹がすいて、はなまるに直行しました。
ちなみに文字通り高知インターからはなまるまで直行で行けます。お昼に善通寺インター近くの七屋さんでも食べていたのですが、なんかまた食べたくなって…。
なんていうか、辛い時におのずとうどんを求めてしまうなんて、ほんとおれはうどんが好きになっちゃったんだなあと、うどんを噛みしめて。
これからも色々あるだろうけど、何があってもうどんを嫌いになれる自信はないと思ったものでした。
ともあれ、いつまでもうじうじしてないで気を持ち直して…。天気は文句なしの観戦日和! 高知から香川まで雲ひとつない超晴天!!
そういえば前に観戦に行った讃岐の試合は山口で、ホームはその前の前の愛媛戦だったのでおよそひと月半ぶりのピカスタでした。
高松道に入るとともに目に飛び込む晴天の瀬戸内海のすがすがしさ。雨霧山の尾根を越えると見えるピカスタと、讃岐富士こと飯野山。
香川県で過ごした日々がおのずと思い出されて、いつ来ても懐かしさを感じさせられます。
なんかくさいこと言ってますが ^^;試合内容は、もうどうにもならないくらいに、やられてしまいました。
ただそんな中で、奇妙な既視感を覚えていました。特に後半、勢いをつけて逆転を狙っているときにそれは顕著になりました。
前に行けども行けども、蝮の細長い胴にからめられるように防がれてチャンスを潰されて…。
短いパスをうまくつなぎながら相手を翻弄するというか。
そして、岐阜の監督が、岡田武史氏がオーナーのFC今治にアドバイザーとしていた大木さんであることを思い出して。
思わず戦慄してしまいました。
しかし、自分は戦術音痴なんですが、そんな自分が岐阜と今治を重ね合わせてしまうなんて、自分で自分に驚きます。
それだけ今治の岡田メソッドはインパクトがあったってことなんでしょうね。
自分に力があったら、おのれ国盗り物語なにするものぞと、竜馬がゆくパワーで助太刀できたものを←
一昨年と昨年、四国リーグでFC今治の戦いを見ていたのですが。昨日の試合は、去年のKUFC南国(高知大学サッカー部がベースの地域クラブ)とFC今治を彷彿とさせるものでした。
高知ユナイテッドとの試合は、予定が合わず、雷雨で中止になった時にちょっと見ただけなのでなんとも言えないのですが。
KUFC南国とFC今治の試合は二度とも観ることができまして。
センスも有り若さとパワーとスピードでピッチを所狭しと駆け抜ける南国の選手がそういう風にして翻弄されたのを見て、戦慄を覚えたものでした。
大木さんとしても、今治は去年の天皇杯で讃岐に敗れていますので、リベンジを心に誓っていたことでしょう。
思わぬところで岡田メソッドを見せつけられた思いでした。
(個人的な感想です)
ただ、落ち込んでばかりではないと自分は信じたいです。
強くなるためには強い者と戦わねばならない。
それは屈辱的な敗北を味合わされることでもありますが、讃岐は幾度となくそれを乗り越えてきた。
今年は今がその時なのだと思います。
次節の相手は、そばの松本山雅!
讃岐と試合するタイミングが悪かったな! そばよりかまたま!
と、本当の力を見せつけてほしいと願ってやみません。
にほんブログ村
にほんブログ村
[0回]
PR
http://akagiyasuhiko.blog.shinobi.jp/2017%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%96%A2%E9%80%A3%20-%20%E8%A6%B3%E6%88%A6%E8%A8%98%E4%BA%8B/%E8%9D%AE%E3%81%AE%E6%AF%92%E3%81%8C%E5%91%BC%E3%81%B3%E8%B5%B7%E3%81%99%E8%A8%98%E6%86%B6%E2%80%A6%E3%80%80%EF%BC%AA%EF%BC%92%E7%AC%AC%EF%BC%99%E7%AF%80%E3%80%80%E3%82%AB%E3%83%9E%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AC%E8%AE%83%E5%B2%90蝮の毒が呼び起す記憶… J2第9節 カマタマーレ讃岐vs.FC岐阜
COMMENT