さてさて、とりとめのない話をおひとつ…。
(ご存じ!本多春奈さん (^_-)-☆ )
世の中には、ネットde真実という、まあいい意味ではない言葉もあるんですが。
(高知で開催された昨年の地決決勝でのクラブフラッグたち)
でも、ネットde真実ってあるんだなー、と思ったのが。サッカー、特にJFL以下の下部リーグ。
高知県民ながら香川在住経験があることから、讃岐のJ2昇格(2014年)のニュースを聞いて興味を持ち。入れ替え戦でドはまりしてしまったわけなんですが。
翌年(2015年)からは、四国リーグも観戦するようになりました。
(高知で開催された2016西日本社会人サッカー大会・高知ユナイテッドvs新日鐵大分の試合)
丁度岡田武史氏がFC今治のオーナーになるというニュースが全国を駆け巡り、四国リーグが注目されるようになりましたが。
その岡田氏率いるFC今治に真っ向から立ち向かうのが、Jなし県である我が地元高知県勢。
もう高知勢は、うおーやっちゃらあー! ってくらい足掻いて足掻いて、猛抵抗をしました。
(高知で開催された2016西日本社会人サッカー大会・テゲバジャーロ宮崎vsアルテリーヴォ和歌山の試合)
そして高知ユナイテッドの前身であるアイゴッソ高知と高知Uトラスターの試合。そして天皇杯での高知大学との試合。
それらはとても質の高い試合内容で、高知県単位で面白いサッカーの試合が見られることに非常に驚いたものでした。
(四国リーグ・KUFC南国vsFC今治)
四国はかつてJクラブがありませんでしたが、徳島、愛媛、讃岐とJクラブができ。でも高知県だけが残されて。
不毛の地でサッカーが楽しめないと思っていましたが。
全然そんなことありませんでした。
時代の変化や、変化をもたらした方々の努力の結果が出てからというタイミングのよさもありますが…。
そんな四国リーグをより楽しめたのは、ロック総統とかいう人や、J3以下のカテゴリーを対象とするツイッターでのコミュサカクラスタさんたちの存在でした。
インターネットでサッカーをさぐるうちに見つけて。どれどれと見ていったのですが。
個性あふれる下部リーグファン・サポーターさんたちの、なんと楽しそうなことか。
その楽しそうにしている様に、とても衝撃を受けたものでした。
(四国リーグ・FC今治vs中村クラブ)
で、いつの間にか自分も四国リーグを観戦したことをツイートするときに「#コミュサカ」のタグをつけてちゃっかりとコミュサカ界隈に棲息するようになってしまいました。
既存のメディアはなかなかJFL以下の下部カテゴリーを取り上げませんが。その分をファン・サポーターの人たちがインターネットで発信して。
そのおかげで四国リーグをより楽しめるようになり。さらに去年の地決決勝や今年春の西日本大会も楽しめて。さらに全社愛媛県大会が今からとても楽しみでもあり。
(愛媛FCのマスコットたち)
四国でもこんなにサッカーが楽しめるなんて思いもしなかったと、インターネット様様だなあ~と、つくづく思ったものでした。
変な話、起爆剤である岡田氏が今治に来ていなくても、インターネットのおかげで四国リーグを楽しめたのではないかと思います。
もちろん、讃岐もインターネットを活用して、「県外」にいても楽しめるのはありがたいことです。
(なでしこリーグ・INAC神戸レオネッサvsコノミヤ・スペランツァ大阪高槻)
そういったことから、インターネットの有意義さを実感し。ネットde真実はあるんだなあ、と思ったものでした。
そしてこれからも、四国のサッカーを、インターネットを活用しながら楽しんでいきたいと思います。
もちろん、調子に乗りすぎず、末席に加えさせてほしいという謙虚な気持ちを忘れるなと自分に言い聞かせながら(すぐに調子に乗る性格なもので ^^; )
にほんブログ村
[0回]
PR
http://akagiyasuhiko.blog.shinobi.jp/2016%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E8%A8%98%E4%BA%8B/%E3%82%88%E3%82%82%E3%82%84%E3%81%BE%E8%A9%B1%E3%80%80%E5%9B%9B%E5%9B%BD%20de%20%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BCよもやま話 四国 de サッカー
COMMENT