カマタマーレ讃岐の応援番組、かまたま。
試合では苦戦を強いられても、我が道を突き進むかまたま。
それは、幕末の時代、太平洋を越えてアメリカに渡った塩飽の水夫のように、サッカー界の広い海を、荒波を蹴って突き進む。
さりげにそのコンテンツ力を見せつけた讃岐の名物応援番組、かまたま。かつてスカパーではかまたまRとして放送されていました。
しかし、黒船DAZNの来航にともない、スカパーからユーチューブに移って時間を短縮して公開されていました。
それも面白かったのですが……。
今年よりスカパーに戻り、かまたまSとして復活しました。
気の強いプロスポーツ選手を相手に一歩も引かぬパーソナリティーの本多春奈さんは、皮肉でも冗談でもなく、本当に感服しています。
もう自分なんか、選手の前に出たら、畏敬の念をおぼえすぎて、緊張して石化してしまいます(大げさ)。
それはさておき。
昨夜からかまたまSがはじまったので、見てみたのですが。
やはり、かまたまでした。
まごうことなき、かまたまでした。
どこまで話してよいものか。
なんか漫画の話もしてたのですが、佐々木匠選手の「たくみ」という名前にかけて、夜の五色台に連れ出しそうな勢いでした(危ない)。
そういえば、かつて宇多津のマルナカスーパーセンターのゲーセンに、なぜか藤原とうふ店の86トレノがありましたね。
駐車場でドリフトをさせるアルバイトの求人がないか気になったものです←
香川時代は坂出市の西端の八幡町にいて、スーパーセンターによく買い物行ってたのも懐かしい思い出です。
余談ながら、スーパーセンター近くにそびえる聖通時山は同じヤンマガ連載のセンゴクの主人公仙石秀久が讃岐統治の拠点でいて。しかもなぜかお墓もあり。
なんだかヤンマガタウンの様相を呈しているように思えました。
……。と、聞かれてもいない話をしてしまいました、すいません。
要するに、面白かった、ということです。
県外にいて、カマタマーレ讃岐の情報に触れづらい身にはありがたいです。
これからも、面白い番組を見せてほしいですね。
↓讃岐関連のブログを読まれるならここ!
にほんブログ村
[1回]
PR
http://akagiyasuhiko.blog.shinobi.jp/%E6%9C%AA%E9%81%B8%E6%8A%9E/%E3%81%8B%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%BEsかまたまS
COMMENT