忍者ブログ

土讃サッカー戦記

土讃とは土佐(土)と讃岐(讃)の二地域を表す言葉。 高知県民ながら2003年~2010年まで香川県在住経験のある Yasu なる者が、サッカー観戦(主にカマタマーレ讃岐と高知ユナイテッド)や創作活動などについて綴る趣味系ブログです。 (このブログは予告なく書き直されることがあります。ご了承ください ^^; )

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お前が弱いんじゃねえ、俺が強すぎるんだ 5月22日のサッカー観戦記

タイトルは魁!!男塾の伊達巨人の名物セリフ。
今日はそんなことを痛感させられた1日でした。

まずは、四国リーグ第7節KUFC南国(H/赤)対FC今治(A/白)。

先週15日の試合で高知ユナイテッドを破り勢いに乗るFC今治。今日で前期最後の試合。前期を全勝で飾りたいところ。
その快進撃に「待った!」をかけるべく、高知のツートップの一翼を担うKUFC南国が迎え撃ちます。

試合会場は高知県日高村にある日高総合運動公園。
南国のホームゲームなのですが、観客はFC今治が多く。またメディアも多く。ホームジャック状態。先月やっと行けたアウェーとはまた違う緊張感がありました。

FC今治が地域リーグクラブ離れした玄人集団とするなら、KUFC南国はパワーとスピード。
どのような試合展開になるのだろうと、非常に興味をもって観戦したのですが。
結果から言えば、0-2で今治の勝ち。南国は善戦するも今治が力で上回っていました。

南国は大学サッカー部ベースのクラブ、メンバーも若く運動量も豊富。最初今治もそれに戸惑い、一進一退の展開だったのですが。
一瞬の隙を突いて、ボン!と決めて…。

ただ2点目は、オフサイドフラッグが上がっていたのにもかかわらず得点として扱われてしまいました。試合後、「フラッグが上がったので動きを止めたらやられた」と聞こえたので、なかなか微妙な2点目ではありました…。

ともあれ、今治も徐々にペースをつかみ、南国の反撃の機会をうまく潰し。
完封勝利で前期を終えるという、理想的な勝利を飾りました。

「はあ~、ユナイテッドも南国もそろってやられちゃったよ~」
とため息をつきながら帰宅。
気持ちを切り替え、カマタマーレ讃岐と北海道コンサドーレ札幌(余談ながら、この記事はウィンドウズ10にして初めて書いていますが、コンサドーレ札幌は一発変換できるのに、カマタマーレはできなかった)の試合をオンデマンド観戦。

ちなみにオンデマンドで観戦するときは、SNSを開かず結果を知らない状態で観戦するようにしています。
地域リーグのコミュサカタグで南国今治戦のことをリアルタイムでつぶやきはしましたが、写真から直接投稿というやり方でした。

ともあれ…。北海道コンサドーレ札幌の名物サポーター・村上アシシさんの、このツイートがすべてを物語っていますね。
ビシッ! と決めるこのうまさ! とでも言いましょうか ^^;
今宵のビールはさぞ美味いことでしょう。ちなみに私はアサヒが好きです。



首位札幌を迎えてのホーム戦。どうしよう、と悩みながらも南国今治戦を選んだとはいえ、スピーカーから聞こえる讃岐サポさんたちのチャントを聴くとやはりピカスタが恋しくなってしまいます。

後半はいい形になってきて、アディショナルタイムも4分と長めだったのですが。
1点が遠かった。
得られそうで得られない1点。見えるのに手が届かない。まるで蜃気楼を追いかけるような。

今日はまさに、遠い1点の日でもあり。
「さすが首位なのは伊達じゃない」
と思ったその瞬間、
「お前が弱いんじゃねえ、俺が強すぎるんだ」
と、伊達巨人が僕に語り掛けた。

人には、特に男には、敗北を喫すると伊達巨人が見える現象が起こるという心理学研究の報告があり。これを「伊達巨人現象」という。
参考文献・民明書房刊「伊達巨人はあなたの心に」

すいません、ふざけすぎました! m(_ _;)m

やはり勝負の世界は厳しいもの。新しい楽しみは新しい悩みともなる。
僕らにできることは、応援すること。
リスペクトの心を人が忘れても、自分は忘れないこと。

と、えらそーなことですが、自分にそう言い聞かせるのでした。

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 サッカーブログ カマタマーレ讃岐へ
にほんブログ村

拍手[0回]

PR

COMMENT

NAME
TITLE
MAIL(非公開)
URL
EMOJI
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT
PASS(コメント編集に必須です)
SECRET
管理人のみ閲覧できます

Copyright ©  -- 土讃サッカー戦記 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]